お茶づくり
-
2023年のお茶
2023年のお茶摘みがようやく終わり、なんとか中刈りまで終わりました。 今年のお茶摘みは例年より数日早めに始まり、7月中旬に最後の紅茶加工...
-
煎茶園の被覆
当園では煎茶の畑には、被覆を行っています。 被覆とは、新芽の生育途中に茶園を遮光資材で一定期間光を遮って育てることを指します。新芽が動き出...
-
お茶摘みまで
あっという間に桜の満開を迎え、春の温かな陽が差し込むようになり、日中は汗でびっしょりになる日も。 いよいよお茶摘みまで数週間となり、ばたば...
-
お茶の若返り
こんにちは、ミナです。 畑で作業をしていると蝉の声がしなくなり、吹く風はさらっと気持ちよく秋の訪れを感じるこの頃です。 気づけばもう9月。...
-
真夏の草取り
こんにちは。ミナです! 当園では二番茶の摘み採りを無事に終了し、現在は茶園まわりの草取り・草刈りを行っています。 日中の温度は35℃を超え...
-
イノシシ被害
3月に入り春の作業を着々と進める毎日です。今年は春の足音に耳を澄ませるというより「ド、ド、ド、ド~」っと轟音を鳴り響かせるような勢いで春が...
-
プレミアムティーコンテスト2020
プレミアムティーコンテスト2020においてSnowing Mountain Tea 有機べにふうき 春摘みが★★★★ プレミアムティ賞(ぜ...
-
千代乃園のお茶作り 肥料について
秋の剪定作業が完了しました! これから茶の木たちは、春先までの間、長い冬休みに入ります。 園主といえば茶の木が眠っている間にイノシシに荒ら...
-
千代乃園のお茶作り 農薬について
有機抹茶 2020.09.07 台風10号が通り過ぎました。被害遭われました地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 ブログの更新をす...
-
一番茶後半戦おくみどり、おくゆたか、てん茶
明日から一番茶の後半戦です。 晩生品種のおくゆたか、おくみどり 、それから碾茶と移っていきます。 40aほど可搬摘採機で摘んで、可搬で摘む...
-
10月の雨続きって本当に困る
雨ばかりの毎日、10月に入って晴れの日はほんの数日しかない。茶農家にとっての秋は、来年の新茶に大きく左右する大事な作業が続く季節。茶園の中...
-
和紅茶【売り切れ】収穫待ちになりました。
2016年度産の矢部紅茶が少量生産のため全品種売り切れとなりました。 2017年度産の収穫をお待ちください。 【売り切れになった商品】 矢...